PR

城陽秋花火大会2025が開催、チケット・穴場・屋台・駐車場ガイド

京都
スポンサーリンク
ラッコマーケット

京都・城陽の秋の風物詩「城陽秋花火大会2025(Super Premium JOYO 秋花火大会)」が、2025年9月28日(日)に開催されます。

会場は 京都府立木津川運動公園(城陽五里五里の丘)。この記事では、開催概要/見どころ/チケット情報/穴場スポット/屋台/駐車場&アクセスまで、初めての方でも迷わないように完全ガイド。

とくに「チケットの買い方」「会場に駐車場はある?」「無料シャトル」「混雑を避ける穴場」を分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

城陽秋花火大会2025が開催、チケット・穴場・屋台・駐車場ガイド

開催概要

開催日:2025年9月28日(日)
打ち上げ時間:19:00〜19:50(約50分)
会場オープン/クローズ:16:00〜21:00(模擬店あり)
会場:京都府立木津川運動公園(城陽五里五里の丘)
打ち上げ数:約2,000発(予定)
備考:会場入場はチケット制(当日券販売なし)
駐車場:なし
公式サイト:城陽秋花火大会2025(Super Premium JOYO 秋花火大会)

※最新情報は公式・主催発表をご確認ください
※想定来場者は約7,000人規模との案内も。ゆとりを持った来場計画を。

見どころ

秋の澄んだ夜空に約50分連続で上がる2,000発。打ち上げ場所と観覧エリアの距離が比較的近く、光と音の一体感を体で感じられるのが魅力です。

16時からは屋台(模擬店)も並ぶので、夕暮れからナイトピクニック気分で楽しめます。

過去の様子

チケット(購入方法・価格・注意点)

販売開始:7/19〜(城陽市観光協会/チケットぴあ)([京都府観光連盟][3])
価格(一般):

城陽市観光協会:2,000円
チケットぴあ:2,500円(手数料込の表記)
3歳以上はチケット必須/当日券なし/払い戻し不可(荒天中止時含む)
席種:芝生のフリーエリアでの観覧(レジャーシート推奨)

> ワンポイント
> 公式ふるさと納税経由で「入場チケット(1名分)」が用意されている返礼もあります(数量・条件要確認)。

穴場スポット(会場外で楽しむなら)

会場はチケット制ですが、周辺からも“見える”ポイントがあります。以下は第三者メディアの現地レポや地域サイトをもとにした参考情報。私有地・店舗駐車場の無断利用や路上駐停車は厳禁、安全第一で鑑賞を。

1. 鴻ノ巣山運動公園 展望広場
会場から約1.3km。夜景と花火のコラボが魅力。比較的ゆったり見やすいとの声があります。

2. 木津川の河川敷(対岸の見通しが良いエリア)
広い視界で全体を捉えやすいのが利点。増水や立入禁止区域には注意してください。

3. 万灯呂山(まんどろやま)展望台
遠景ながら視界が広く、花火の全体像を楽しみたい人に。車の出入り・夜間マナーは厳守してください。

4. JR長池駅周辺の開けた場所
会場に近く音の迫力を楽しみやすいが、建物で視界が遮られる場所もあるため見通しの良い地点を選んでください。

※商業施設(例:アル・プラザ城陽)については施設ルールに従い、駐車場の長時間占有や鑑賞目的の利用は避けるのがマナーです。

屋台(模擬店)

会場内では16:00〜21:00に屋台(模擬店)が出店予定。食べ歩きを楽しみつつ、早めに入場して場所取りを。現金主体の店舗もあるため、少額の現金を用意しておくと安心です。

駐車場&アクセス

会場に駐車場はありません(終日閉鎖)。公共交通機関の利用が推奨されています。

電車:
JR奈良線「長池」駅から徒歩約5分〜10分。
近鉄「寺田」駅南口ロータリーから無料シャトルバス運行(入場チケット所持者限定/15:30〜21:30ごろ適宜運行)

車:
新名神・京奈道路「城陽IC」から約10分で会場エリアですが、会場駐車不可。周辺コインPや予約駐車場の事前手配を検討しつつ、路上駐停車や迷惑駐車は絶対にNG。

> 行き帰りのピーク
> 19時直前/フィナーレ後は混雑します。早めの入場・時間差退場が快適。シャトルは行きも帰りも並ぶ前提で計画を。

便利持ち物&観覧マナー

レジャーシート(芝生観覧/座り疲れ防止)
防寒・雨対策(秋の夜は冷えやすい。雨具はレインウェア推奨)
折りたたみクッション&ウェットティッシュ
ゴミは必ず持ち帰る/通行の妨げや私有地立入はしない

開催前に寄りたい観光スポット

鴻ノ巣山・展望台(鴻ノ巣山運動公園)
山頂の展望台から城陽の街並み~愛宕山・比叡山まで一望。紅葉期(11月下旬)が特に綺麗。園内散策路で軽いハイキングもOK。JR城陽駅から徒歩目安20分。

文化パルク城陽(プラネタリウム)
直径23mドームの本格プラネタリウム。土日祝と長期休みに定時投映あり(11:00/13:30/15:30)。寺田駅から徒歩5分、駐車場約300台(1時間無料)。

上方温泉 一休 京都本館(天然温泉・岩盤浴)
露天の「滝の湯」「松の湯」など庭園型の天然温泉。レストラン併設、近鉄新田辺・JR京田辺から路線バスで「一休温泉前」下車すぐ。

平等院鳳凰堂(宇治)
世界遺産。庭園8:45~17:30、鳳凰堂内部拝観は9:30~各回定員制。長池駅→JR宇治駅へはJR奈良線で数駅(所要目安約10分)。現地は90分/50分の見学モデルコースも。

宇治上神社(世界遺産)
現存最古の神社建築。京阪宇治駅から徒歩約10分/JR宇治駅から徒歩約20分。

黄檗山萬福寺
中国様式の伽藍が並ぶ黄檗宗大本山。JR/京阪「黄檗」駅から徒歩5分、9:00~17:00。

山背古道(ショートハイク)
城陽~井手~木津川を結ぶ全長約25kmの散策路。JR奈良線と並走し、半日コースなども選べます。

※宇治方面はJR長池駅からの移動がスムーズ(JR奈良線)。ダイヤは時刻表アプリ等で最新を確認してください。

花火前に寄れるグルメ(食べログ評価3.0以上)

※評価は執筆時点の食べログ点数(★)。営業時間・点数は変動あり。最寄りは花火会場の最寄「JR長池駅」または周辺駅基準の徒歩目安です。

エリア 店名 ジャンル 評価 最寄り・徒歩目安 予算目安 ひとこと
城陽(長池) 麺屋 たけ井 本店 つけ麺・ラーメン 3.66 JR長池駅 約10分 ¥1,000〜1,999 濃厚豚骨魚介の名店。百名店選出歴あり
城陽(長池) 和食居酒家 大すけ 居酒屋・海鮮 3.21 JR長池駅 約7分 昼¥1,000〜/夜¥5,000〜 刺身や天ぷらなど和食系が充実
城陽(長池) Cafe&Lunch TeraTake カフェ・喫茶 3.17 JR長池駅 約10分 〜¥999 手作りランチとコーヒーで小休止
城陽(長池) PIE & SANDWICH 京都 大志万 ベーカリー・サンド 3.36 JR長池駅 約4分 〜¥999 焼きたてパンと具沢山サンドが人気
城陽(長池) 太呂菖蒲庵 本店(アル・プラザ城陽) うどん・そば・とんかつ 3.08 JR長池駅 約4分 〜¥999 フードコートでサクッと
城陽(長池) 高木鮮魚店(アル・プラザ城陽) 海鮮丼・寿司 3.06 JR長池駅 約4分 〜¥999 市場直送の海鮮丼
城陽(長池) 和食麺処サガミ 京都城陽店 そば・和食 3.04 JR長池駅 約3〜4分 ¥1,000〜1,999 蕎麦や味噌煮込みうどん
城陽(長池) 100時間カレー(アル・プラザ城陽) カレー 3.04 JR長池駅 約5分 〜¥999 濃厚欧風カレー
城陽(長池) コメダ珈琲店 城陽長池店 喫茶 3.03 JR長池駅 約3〜4分 〜¥999 朝の時間調整に便利
城陽(寺田) イルフィーコ ピザ・イタリアン 3.22 近鉄寺田駅 約6分 昼¥4,000〜/夜¥5,000〜 薪窯ピッツァの隠れ家イタリアン
城陽(寺田) いなせや 居酒屋・串揚げ 3.25 近鉄寺田駅 約8分 昼¥1,000〜/夜¥3,000〜 昼営業もあり・串系が評判
宇治 中村藤吉本店 宇治本店 甘味処・カフェ 3.55 JR宇治駅 約2分 昼¥1,000〜¥2,999 名物・抹茶パフェで宇治らしさ満点

まとめ

  • 9/28(日) 19:00〜19:50/城陽五里五里の丘で開催。屋台は16:00〜21:00。約2,000発。
  • チケット制(当日なし)。観光協会2,000円/ぴあ2,500円/3歳以上必要、払戻不可。
  • 駐車場なし。JR長池駅徒歩or 近鉄寺田駅から無料シャトル(チケット必須)が基本。
  • 会場外の穴場は複数あるが、安全・マナー最優先で。

楽しい秋の一夜を!